Memorize everything!!
久々に時間があるので、アカデミックなことを少し。
ジョークばっかりだと、飽きるからね。
「日々精進。」様経由で、"学歴社会の能力観"(asahi.com)というコラムを読んで思ったこと。
コラムに書いてある通り、
身分にとらわれず、個人の能力と努力で機会を与える学歴主義は歴史的に一定の革新的役割も果たした。
に激しく同意します。
実際、私の両親は牧場をやっていて、科学技術とは程遠い家系です。
だから、今の会社に入れたのもある意味学歴主義のおかげだと思います。
私は、両親が一生懸命働いているのを見て、しんどそうだから会社員になろうと思ってました。
両親も、自営業の先行きが不安だったので、私の勉強を強力にバックアップしてくれました。
そこで、学歴社会の利点を教えてくれて、私の人生を変えたと思う本を紹介したいと思います。
難関大学も恐くない 受験は要領―たとえば、数学は解かずに解答を暗記せよ
和田 秀樹
発売日 2002/04
売り上げランキング 39,335
おすすめ平均
Amazonで詳しく見る
私が、中高一環の進学校に通ってたとき友達が貸してくれました。
副題に書いてあるとおり、"なんでもかんでも暗記すれば結果がでる"ということが書いてあったと思います。
要は、"天才"にしか解けないエキセントリックな問題は比率的には少なく、そういう問題は解けなくて良いということです。
逆に、既出のパターンの問題が全て解ければ合格点に達するので、応用力を伸ばそうとせず、暗記に重点を置けということです。
実際、高校に入ってから、数学は答えを丸暗記するまでノートに書いてました。最初は、コツがつかめませんでしたが、そのうち慣れてくると初めて見た問題でもすぐに憶えられるようになりました。
数学は、中学時代は、別に苦手でも、得意でもなかったですが、高校に入ってからは、この方法のお陰でいつもほぼ満点でした。
これで味を占めた私は、現国以外、全部解答丸暗記していきました。
多分暗記力っていうのは、暗記のテクニックも含めて、憶えれば憶えるほど良くなっていくようで、何でも憶えるのが得意になりました。
今はどうだか分かりませんが、この方法で、センター試験で現国以外ほぼパーフェクトでした。
私は多分、根がひねくれているので、現国だけは、行間を深読みしてしまって苦手でした。
答えを見ても絶対に納得できないことがよくありました。
今でも、現国は思考思想の押し付けだと思うことがあります。
文学なんて、読む人によって感じ方、反応が異なってしかるべきなのに答えが一つなんて絶対におかしい!
出題者は、実際、作者に聞いたんですか?
閑話休題。
とりあえず、"天才"になることは出来ませんが、"秀才"くらいにはなれる方法です。:)
会社に入ってからも、大体一度見た資料のことは忘れないので、誰かが過去にやった失敗を繰り返したことはありません。
(新しいことをやって失敗したことは度々ありますが...)
また、異なる課題に対して、他の課題でうまくいった手法を提案したりできます。
私の会社は官僚主義的なので、前例至上主義でもあります。
そういう職場では、過去の事例を知っている(憶えている)ことは、非常に重要なのです。
結局、"成功には近道無し"ということで、この本を読んだからすぐ成績が上がるということはありません。
でも、"努力は報われる"ということを教えてくれた大切な本です。
ちなみに、イギリスは階級社会なので、いくら学歴が良くても、例えば、労働者階級(例えば農家)の子供が上流階級の職(銀行とか証券会社とか)に就職するのは非常に難しいそうです。
そもそも、ケンブリッジやオックスフォードは、イートン校なんかの名門校出身者、つまり、上流階級の子息が多いので高学歴と上流階級のスパイラルがなかなか崩れません。
学歴社会は今後駄目なのかもしれませんが、才能がなくても努力で成功できる世の中っていうのは良いと思います。少なくともイギリスの階級社会よりは断然ましだと思います。
最後に、努力するなら、効率的に努力しましょう!
The comments to this entry are closed.
Comments
”学歴社会の能力観”(asahi.com)のコラム内容については、ちょっと同意しかねますね。
出身大学の偏差値どうこうで判断するのはどうか、ということに関しては同意しますが、やはり出身大学によって能力は違いますよ。
私は理系なので、文系に関してはノー・コメントですが、新卒の新入生の場合はT大学士と地方無名私立大修士ではT大学士の方がよっぽど役に立つ。(笑)
大学ではよっぽどのことが無い限り「企業」で使える技術は教えていないのですが(爆)、応用できるための最低限の基礎知識だけは叩き込んでくれます。
受験戦争を勝ち抜いた理系の大卒者は、こうした最低限の科学知識は自然と身についているものです、というより技術者(研究者)として就職するなら当然身についているもんなんですが・・・理系大学生ならなんでもOKってわけにはいかないのが現状ですね。
しかし、一度見たら記憶するという能力はスゴイですね。
羨ましい・・・
三歩歩いたら忘れてしまう私の脳みそでは考えられません。
まぁ、本に書いてあることは覚えない主義なんですがね・・・あれっどの本だったかなぁ、なんてことはしょっちゅうですが・・・全然ダメじゃん。
Posted by: ハリケーン | 20.07.2004 04:43 PM
コメントありがとうございます。
私も修士位の知識では実社会では通用しないので、基礎学力は大事だと思います。
ただ、うちの会社は人材開発に力を入れているので、よっぽどのことがない限り使える社員に仕立てあげます。:)
着いてこれない人は、辞めます。
受験戦争に勝ち残れたということは、ある程度努力する人間だという証明なのかもしれないですね。
でも、やっぱり努力と気合で解決できない問題をさらっと解いてしまう’天才’にはかないません。
普段の仕事はできなくても、有事の際に突然活躍するひととか実際いますので、なかなかそういう人は、見つけるの難しいと思います。
記憶術の本は、パラパラっとしか見たことないですが、結構気付かず実践していたことがあります。
例えば、時系列に物事を記憶して、前後のイベントと併せて憶えるとか、テキストでなくイメージのフォーマットで憶えるとかがあります。
パソコンに取り込んだ写真を時系列で整理して保存しておき、イベントのあった時期を思い出して目的の写真を取り出すのに似ています。
やりはじめると意外と簡単だと思います。
Posted by: poohotosama | 21.07.2004 12:14 AM
The first one is just a test with two activities. Should you reply the test correctly you're able to play the games named Upset Farmer and Q Pop. Both the activities as well as the quiz have been in HTML5 to help you enjoy with them on your mobile phones. There are lots of exercises online. There is additionally lot of grammar content accessible which describes critical components of grammar like nouns, verbs, adjectives utilization of proper tenses etc.
Posted by: cach tu hoc tieng anh | 17.11.2014 08:00 PM